是正 Boletín cultural mayo 2018 · 2018年5月ニュースレター
PROGRAMACIÓN CONMEMORATIVA 150 AÑOS DE RELACIONES
日本スペイン外交関係樹立150周年記念 文化プログラム
Sílvia Pérez Cruz en Blue Note Tokyo
Sílvia Pérez Cruz ha crecido entre canciones populares ibéricas y latinoamericanas, se ha educado en música clásica y jazz y se ha dejado contagiar por el flamenco. Imposible
encuadrarla, por tanto, en un solo estilo que no sea el suyo, tan personal e inconfundible como su voz. Artista versátil que va de las habaneras a los fados y de las nanas a la canción española, y se aventura a cantar en portugués, inglés, francés o alemán, además de su español y su catalán nativos. Compositora y actriz también, ha protagonizado la película musical “Cerca de tu casa” (2016). En la gira “Vestida de nit” la acompaña un quinteto de cuerda.
11 y 12 de mayo, Blue Note Tokyo.
Encuentro con Sílvia Pérez Cruz. Charla y mini concierto
10 de mayo a las 18:30, Instituto Cervantes. Entrada libre.
シルヴィア・ペレス・クルス
シルビア・ペレス・クルスはイベリア半島とラテンアメリカ双方のポピュラー音楽の中で育った。古典音楽とジャズを学ぶがフラメンコにも感化された。彼女独自の個性的音楽スタイルと独特の発声は既成の鋳型にはめることができない。ハバネラからファド、子守唄からスペイン歌謡、母語のスペイン語とカタルーニャ語は言うに及ばず、ポルトガル語、英語、フランス語、ドイツ語でも縱橫に歌い上げる。作曲家にして女優でもあり、ミュージカル映画『あなたの家のそば』
(2016年)主演。『夜の装い』には弦楽五重奏がつく。
5月11日、12日 ブルーノート東京
+ 詳細
シルヴィア・ペレス・クルスとの出会い。トークとミニコンサート。
5月10日、インスティトゥト・セルバンテス東京 。入場無料
Unfinished
Exposición de arquitectura
La muestra “Unfinished”, comisariada por los arquitectos españoles Iñaqui Carnicero y Carlos Quintáns para el Pabellón de España, ganó el León de Oro en la Bienal de Arquitectura de Venecia 2016. Reflexiona sobre nuevas maneras en que la arquitectura puede adaptarse a exigencias económicas, sociales, medioambientales en transformación.
4 de abril a 12 de mayo, Embajada de España.
Unfinished
建築展
スペイン人建築家のイニャキ・カルニセロとカルロス・キンタンスのキュレーションよるスペイン・パビリオンの”Unfinished”は、ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2016で金獅子賞を受賞した。この展覧会は、経済的、社会的、環境的変化に対して、建築が適応可能な新しい方法を映し出す。
4月4日~5月12日 スペイン大使館
Irreductibles. Alberto García-Álix
Alberto García-Álix (Premio Nacional de Fotografía, 1999) es uno de los más relevantes fotógrafos españoles contemporáneos, superviviente de una época mítica en la escena cultural española, el Madrid de los 80, que ha reflejado como nadie. Sus retratos y sus fotografías de motos, tatuajes, vida nocturna… son parte de la memoria colectiva española: pocos fotógrafos tan conocidos y reconocidos como él. La exposición “Irreductibles” forma parte del festival de fotografía “Kyotographie”, uno de los eventos culturales más atractivos de Japón.
14 de abril – 13 de mayo, Kyotographie.
Irreductibles アルベルト・ガルシア・アリックス
アルベルト・ガルシア・アリックスは、スペイン人現代写真家の中でも最も著名な写真家の一人であり、伝説的ともいえる80年代マドリードのスペイン文化を唯一無二のスタイルで捉えた生き証人である。彼のポートレートや、バイク、タトゥー、ナイト・ライフなどの写真は、スペインの人々の記憶の一部と言える。彼ほど名前が知れている写真家も珍しい。 “Irreductibles” は、日本で開催される最も魅力的な文化イベントのひとつである京都国際写真際で展示される。 アルベルト・ガルシア・アリックスは、1999年スペイン国民写真賞を受賞している。
4月14日~5月13日 京都国際写真祭
Velázquez y la celebración de la pintura. La Edad de Oro en el Museo del Prado
Exposición comisariada por Javier Portús (Museo del Prado)y Y usuke Kawase (National Museum of Western Art).
24 febrero a 27 de mayo, National Museum of Western Art, Tokio.
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光
キュレーターはハビエル・ポルトゥース氏(プラド美術館)と川瀬佑介氏(国立西洋美術館)です。
2月24日~5月27日 国立西洋美術館(東京)
XXX Congreso de CANELA
Congreso anual de la Confederación Académica Nipona, Española y Latinoamericana (CANELA). El pensador y literato Rafael Argullol impartirá la “Conferencia plenaria conmemorativa de los 150 años de relaciones diplomáticas entre España y Japón”, que versará sobre “Goya y las pinturas negras”.
26 y 27 de mayo. Universidad Doshisha, Kioto.
日本・スペイン・ラテンアメリカ学会 第30回大会
日本・スペイン・ラテンアメリカ学会(CANELA)の年次総会。この第30回大会を日西外交関係樹立150周年記念事業のプログラムとして組み入れ、150周年基調講演「ゴヤの黒い絵」について思想家で作家のラファエル・アルグジョル氏が講演します。
5月26日と27日 同志社大学(京都)
ACTIVIDADES EN LA EMBAJADA
大使館でのイベント
Namban Ongaku. Música de las rutas ibéricas hacia Japón
La Folía. Dúo de flautas de pico
Piezas musicales relacionadas con las rutas marítimas hacia Oriente que descubrieron españoles y portugueses a partir de finales del siglo XV.
21 de mayo a las 18:00, Embajada de España.
Gira por Japón:
· Iglesia de San Felipe de Jesús-Museo de los 26 Mártires, Nagasaki: concierto. 15 de mayo.
· Kobe College, Nishinomiya: concierto y clase magistral. 17 de mayo.
· Universidad Municipal de las Artes de Kioto: clase magistral y concierto. 18 de mayo.
「南蛮音楽」~イベリア半島から日本への音楽の旅~
「ラ・フォリア」リコーダー奏者デュオ
「南蛮音楽」と題するこのプログラムは、15 世紀末以降スペイン人
とポルトガル人が発見した東方航路に関わりのある楽曲を紹介します
18:00より スペイン大使館5月21日 (月)
日本ツアー
聖フィリッポ教会 – 日本二十六聖人記念館 長崎市、コンサート。5月15日
神戸女学院 西宮市、コンサート及びマスター・クラス。5月17日
京都市立芸術大学 コンサート及びマスター・クラス。5月18日
EN OTROS SITIOS
その他の場所
SPANISH FESTIVAL
NOCHES DE ESPAÑA
Festival musical y gastronómico.
31 de mayo, 1 y 2 de junio, Hotel InterContinental Osaka.
ノーチェ・デ・エスパ-ニャ – スペインの夜
グルメ・音楽フェア
5月31日、6月1日、2日, インターコンチネンタルホテル大阪
Festival anual de cine europeo.
26 de mayo a 21 de junio, National Film Archive of Japan, Tokio.
EU フィルムデーズ
年次ヨーロッパ映画際
5月26日-6月21日 国立映画アーカイブ、東京
European Higher Education Fair 2018
En la 7ª edición de esta feria se presentan casi 80 instituciones de educación superior
de Estados Miembros de la Unión Europea. Entre ellas, cinco instituciones españolas.
· 19 de mayo, Universidad de Meiji, Tokio.
· 20 de mayo, Osaka International House.
欧州留学フェア
第7回となる「欧州留学フェアー2018」に約80のヨーロッパの高等教育機関が来日します。
スペインからは5つの教育機関が参加します。
· 5月19日 明治大学 (東京)
· 5月20日大阪国際交流センター
Antonio Canales y Carmen Ledesma
Espectáculo de baile flamenco.
14 a 29 de mayo, Tablao Flamenco Garlochí, Tokio.
アントニオ・カナレスとカルメン
・レデスマ
フラメンコ
5月14日から 29日, タブラオ・フラメンコ「ガルロチ」(東京)
Festival de arte comisariado por el español Alfonso González Calero.
18 a 20 de mayo, Atrium OBP TWIN 21, Osaka.
OASIS 2018
スペイン人アルフォンソ・ゴンサレス・カレロのキュレートによるアート・フェスティバル
5月18日から20日, OBPツイン21アトリウム (大阪)
Salamanca Hall
El Salamanca Hall de Gifu, inaugurado en 1994, es uno de los más bellos auditorios de Japón. Su realización en madera de roble está inspirada en la arquitectura renacentista.
Emblema del Salamanca Hall es su órgano, réplica a escala real del instrumento renacentista de la Catedral de Salamanca y primer órgano de estilo español en Japón. El maestro organista Hiroshi Tsuji lo construyó después de haber restaurado el instrumento salmantino original.
Las tres portadas del Salamanca Hall son también réplicas aproximadas del pórtico de la Natividad de la Catedral y de la fachada de las Escuelas Mayores de la Universidad de Salamanca; labradas en esa ciudad por artesanos locales.
サラマンカホール
1994年に開場された岐阜のサラマンカホールは、日本で最も美しい音楽ホールのひとつです。ルネッサンス建築からインスピレーションを得て、オーク(楢)が使われました。
サラマンカ・ホールの象徴といえるオルガンは、サラマンカ大聖堂のルネッサンス楽器の実物大のレプリカであり、スペインオルガンとして日本で初めて建造されました。オルガン建造家の辻宏氏により、サラマンカ大聖堂にある本物のオルガンを修復した後につくられました。
サラマンカ・ホールの3つの客席扉には、サラマンカ大聖堂のポルティコとサラマンカ大学校舎のファサードを模したレリーフが設置されています。スペインの石職人によって作られました。